クリクラを契約する上で気になるのが、クリクラのデメリットですよね。
今回はクリクラを実際に使ったことがある管理人がクリクラのデメリットについて徹底的にまとめてみました。
クリクラのデメリットが気になる人の参考になれば幸いです。
Contents
1.維持費がかかる(デメリット1)
クリクラを契約すると当然ですが、維持費がかかります。お金のことについては契約する前にしっかりと確認しておきましょう。
1-1.クリクラの会社に払うお金まとめ
クリクラと契約し、維持するためにはクリクラの会社に支払うお金が必要です。
サーバーレンタル代 | 全てのモデル | 無料 |
※三か月で利用本数が6本未満の場合 | 月1000円 | |
配送料 | 全てのモデル | 無料 |
入会金 | クリクラサーバー | 無料 |
クリクラ省エネモデルの場合 | 7000円 | |
解約金 | 全てのモデル | 無料 |
ボトル | クリクラボトル(12ℓ) | 1250円 |
クリクラキュートボトル(6ℓ) | 800円 | |
ボトル(500ml毎の値段) | クリクラボトル(12ℓ) | 約52円 |
クリクラキュートボトル(6ℓ) | 約67円 | |
サーバーメンテナンス代 | 全てのモデル | 年5000円 |
クリクラはサーバー代、配送料、入会金、解約金は基本的には無料です。ウォーターサーバーを契約する上で見落とし勝ちな解約金が無料なのは嬉しいですね。家庭の変化などでウォーターサーバーを辞めたいというときにも気軽に辞めることができるのがクリクラの魅力です。解約金が無料ですので、気軽に始められるメリットもあります。
クリクラを契約する上で一番かかるお金はクリクラのボトルの料金です。クリクラボトルは12ℓで1250円で、500ml当たりに換算すると約52円かかります。
他にもクリクラはサーバーメンテナンス代が1年に1度必要になり1回当たり5000円です。サーバーメンテナンス代は契約時は必要ありませんが、1年ごとに必ず必要になります。これはクリクラにサーバーメンテナンス機能が搭載されていないためです。他のウォーターサーバーなどでは本体に自動メンテナンス機能がついているものもあります。
・クリクラの月額料金(月24ℓ使用の場合)
基本代金 | 月2500円 |
メンテナンス代込み | 月2916円 |
クリクラの月額料金(月24ℓ使用の場合)は上の表のとおりです。メンテナンス代は初年度は無料ですので、初年度はボトル代のみです。1年目を迎えた時にメンテナンス代がかかりますので、月に直すと2916円ほどの費用がかかります。
1-2.電気代は月1400円程度
クリクラを契約する上で見落としがちなのが、電気代です。クリクラの公式ホームページではクリクラの電気代は1000円~1300円とアナウンスされています。しかし、疑い深い管理人は実際どれくらい電気代がかかっているのか独自に調査しました。
電気代計測器をAmazonで購入し、クリクラの電気代を計測してみたところ月に約1400円ほどかかることが判明しました。公式の発表よりも少し高めになってしまったのは残念ですね。クリクラ省エネサーバーの電気代はクリクラの半額ですので月々約700円です。
電気代 | クリクラサーバー | 月1400円 |
クリクラ省エネサーバー | 月700円 |
2.モーター音・空気の音が気になる(デメリット2)
2-1.モーター音は少しする
クリクラは多少ですが、モーター音のようなものが聞こえます。これは水を最適な温度に保つために冷却したり温めたりする際に発生する音です。
ある程度温度が安定すると、音は消えますが基本的には少し音がするものだと思っておいた方がいいです。
どれくらい音がするか計測機を買って測定してみました。これはクリクラの電源を切っている状態で測定した騒音レベルです。
部屋は閉め切って電化製品を全て切りとして測定しています。40dbは図書館程度の音で、実際は無音に近いです。我が家ではどう頑張ってもこれよりも数値が下がることはなかったです。
では、クリクラの電源を入れてみましょう。クリクラの動作音のする場所に一番近いところで測定して最大49.3dbでした。これは静かな事務所・クーラーの動作音レベルの音と言われています。
実際に聞いてみても確かに動作音は聞こえます。体感的には冷蔵庫の音に似ていて大きさもだいたいそれくらいです。
クリクラの音は静かな室内であれば聞こえてきますので、寝室のような静かな場所に置こうと考えている場合は注意が必要ですね。ただ、我が家ではリビングに置いていますが、リビングであればそこまで気になる騒音レベルではないです。
2-2.ボトルに空気が入る音は結構気になる
クリクラのボトルはリターナブルボトルです。そのため水を出すとボトル内に空気が入る仕組みになっています。空気が入る際にボコボコという音がします。これが結構気になります。初めて水を入れた時には結構大きな音で「ボコボコ」というので少し驚きました。
この音は基本的には水を出しているときに鳴りますが、水を出していないときもボコボコと音を出して空気が入るときがあります。おそらく、水を出しているときに調節しきれなかった分の空気が入っているのだと思います。前触れもなくいきなりボコボコと音をたてる時があり少しびっくりします。
静音性を求めるのであれば、リターナブルボトル以外のウォーターサーバーがよさそうです。
3.デザイン・機能性は見劣りする(デメリット3)
3-1.クリクラのデザインはシンプル
クリクラのデザインはとてもシンプルです。悪く言えばちょっと安っぽいですね。特に最近のおしゃれなウォーターサーバーと比較すると少し見劣りしてしまうでしょう。
3-2.炭酸水を作れない
クリクラのウォーターサーバーは炭酸水を作ることができません。ただ、ほとんどのウォーターサーバーは炭酸水を作ることができないためクリクラのデメリットというよりは、まぁそうだよね・・・という感じです。ただ、クリクラは炭酸水製造マシン「ツイスパ ソーダ」を別売していますので気になる方はチェックしてみましょう。
標準で炭酸水が作れるウォーターサーバーとしてはキララが挙げられます。キララはウォーターサーバー本体に炭酸水を作る機能があります。
3-3.クリーニングシステムは非搭載
クリーニングシステムとは、お湯を定期的に循環させてウォーターサーバー内を清潔に保つ機能です。クリクラのウォーターサーバーにはクリーニングシステムは搭載されていません。その代わりに1年に一度のメンテナンスが必要になります。
3-4.温度調節機能なし
クリクラのウォーターサ―バーは温度調節の機能がついていません。熱湯は80~90度、冷水は5~10度ほどに保たれて温度を変更することはできません。温度を指定することができないため使い方によっては不便かもしれません。
ただ、例えば人肌の温かさの40度のお湯を使いたい、という場合は熱湯と冷水を混ぜる、という裏技もあります。熱湯と冷水を半分半分ほどで混ぜると40度程度のお湯ができます。赤ちゃんのミルクを急いで作りたいときなどには便利だと思います。
4.ボトルの傷などが気になる(デメリット4)
4-1.ボトルの傷について
クリクラのボトルはリターナブルボトルを使用しています。リターナブルボトルとは、ボトルを再利用して使うシステムです。そのため、ボトルには少なからず傷などがあります。
写真では少し伝わりにくいかもしれませんが、細かい傷などが表面にあります。ボトルは使用すると外で保管する人も少なからずいるようでその際に傷がついてしまうようです。
ただ、傷は全てボトルの外側についているもので内側に傷がついているようなボトルは今のところありませんでした。内側にも傷や汚れがあったら衛生面で少し気になりますよね・・・。その点の心配はなさそうです。
4-2.本体の傷について
クリクラの本体にも少なからず傷のようなものがついているのを確認しました。本体もクリーニング後に清潔にして使い続けるようですね。
クリクラ本体についていた傷です。とても小さなもので気にならないといえば気にならないですが、やっぱりちょっといい感じはしないですよね。
5.コップの受け皿の性能が悪い(デメリット5)
クリクラのコップの受け皿はやや小さめです。そのため一般的な大きさのコップですと、少しはみ出てしまいます。
受け皿の下から見た状態です。少しはみ出してしまっていますね。
側面から見た状態です。はみ出してしまっているのが分かると思います。
肝心なのは、はみ出した状態で水を出すことができるか?ということですが一般家庭程度の大きさのコップであれば問題ないです。
ただ、少し大きめのサイズのコップですと落ちてしまったりする危険性はあると思います。