クリクラの使い方について解説します。クリクラを契約された方も、まだ契約はしていないけれど、とりあえずおおまかな使い方を知りたいという方にも役立つ記事にしました。
目次のリンクを押せば気になる情報にすぐ飛ぶことができますので、ご活用くださいね。
1.クリクラの使い方
1-1.コックの使い方は完成度が高い
クリクラのコックの使い方は完成度が高くて扱いやすいです。左側のオレンジ色のコックは温水で温かいお湯がでます。温度は高くてカップラーメンやコーヒーに使用することができます。
対して右側は冷水がでます。温度計で計ったところ温度は7℃くらいでした。
冷水を使用する場合はコックの先端を下に押し込みます。
このようにコックを下に押すと押している間だけ水が出続けます。手を離すと自動的に元の位置にコックが戻り水は止まります。
コックを上に倒すと倒している間水が出続けます。このときに気を付けたいのがなるべくコップは手に持った方がいいということです。
上の写真のコップの置いてある場所をごらんください。台から少しはみ出してしまっていますよね。このようにクリクラの台は少し小さめですのでなるべく手にコップを持って使用することをおすすめします。
1-2.チャイルドロック機能の使い方・コツ
クリクラのウォーターサーバーにはチャイルドロック機能があります。クリクラのチャイルドロック機能は少しだけコツが必要です。チャイルドロックの使い方を説明していきます。
チャイルドロック機能の使い方は
- レバーを持ち上げる
- そのままスライドさせる
- レバーを押し下げる
の3ステップです。
チャイルドロック機能の使い方はクリクラ本体の張り紙にも説明されています。
張り紙だけでは少しわかりづらいと思うので、実際にやってみました。
クリクラのお湯のレバーです。オレンジ色の方のですね。
チャイルドロックを解除するには、まずはコックを上に上げます。
そのままコックを握って奥側にスライドさせましょう。
その状態でコックを下に倒します。画像ではボトルの水切れのためお湯は出ていませんが、このように手順を踏めばお湯を出すことができます。
このチャイルドロックを解除する方法は少しコツがいります。しかしクリクラが配送される際に配達スタッフの方が丁寧に使い方を説明してくれますのでそこまで心配する必要はないと思います。
慣れると簡単にお湯を出すことができるようになります。
1-3.ボトル交換のやり方・使い方
クリクラのボトル交換のやり方はとてもシンプルで簡単です。
まずは使い切ったボトルを取り外しましょう。取り外すには特にボタンなどの操作は必要なく、ボトルを上に持ち上げるようにして力を入れると簡単に外れます。
その後、交換ボトルを用意して準備完了です。
まずは交換するボトルの接続口に貼られているシールを外します。このシールは集めると様々な特典を受けることができるため保管しておきましょう。
シールをはがしたボトルです。中央の穴の部分から水が出るようになっています。この部分をクリクラのサーバー本体と接続します。
余談ですが、クリクラのボトルには取っ手がついています。この取っ手があるため女性の方でも比較的簡単に持つことができます。
ボトルを手に持ってクリクラ本体に接続します。
接続ができました。女性の方でも簡単に設置することができますね。
完成です!我が家ではクリクラのボトルのシールはボトルに貼り付けて無くさないように工夫しています。
1-4.クリクラはボトルの保管場所の確保が必要
クリクラのウォーターサーバーはボトルの保管場所の確保が必要です。クリクラでは基本的には3本以上のボトルを購入する必要があり場所の確保に困ることがあります。これが結構場所を取るのです。
3つのうち一つはクリクラのウォーターサーバーに接続しておけばOKですので2本はどこか保管場所を確保しなければなりません。
また、リターナブルボトルという特徴から使い終わった後のボトルもそのままの大きさで回収されます。回収されるまで保管しておかなければいけません。そういう点ではクリクラは少し不便なところはありますね。
ボトルの保管場所が困るという場合はリターナブルボトルを使用しているウォーターサーバーではなくワンウェイタイプのウォーターサーバーを選ぶといいでしょう。